行政書士相澤和久事務所
FPに相談してみたいけれど、何を話せばいいのか分からない…そんな不安を抱えていませんか?
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するというと、
  • キャッシュフロー表の作成
  • 保険の見直し
  • 住宅ローンの相談
  • 家計の見直し
といった内容を思い浮かべるかもしれません。

キャッシュフロー表は目に見える成果物として分かりやすいですが、ほかの内容は「相談ごと」として曖昧なイメージを持つ方もいるでしょう。

そこで今回は、「FP相談を考えているけれど、どんなふうに進めればいいの?」と不安を感じている方に向けて、知っておくと役立つポイントをお伝えします。

どんな小さな質問でもOK!

「壮大なテーマがなくても相談して大丈夫?」と思うかもしれませんが、まったく問題ありません。

たとえば、保険の加入時にはライフプランを考慮して「結婚の予定は?」「子どもは何人欲しい?」「老後の生活は?」といった質問を受けることが多いですが、そうした大きなテーマを考えずに「この部分だけ知りたい!」という相談も大歓迎です。

「とりあえず聞いてみたいことがある」という気軽な気持ちで相談してもらえればと思います。

また、具体的なテーマがなくても、質問をしているうちに新たな疑問が生まれ、それを解決しながら話を進めていくこともできます。

FP相談は専門知識を聞くだけの場ではない

FP相談は、税理士や弁護士に法律・税金の相談をするように「専門家に全て任せる」というものではありません。

生活に関わるお金の疑問を相談しながら、一緒に考えていくことが大切です。そのため、相談するFPとの相性も重要なポイントになります。

初回の相談を無料で提供しているFPも多いため、まずは「この人と話しやすいか?」という視点で試してみるのもおすすめです。

専門分野によってアドバイスが異なる

FPにも得意分野があります。私の専門は「不動産・相続」なので、それ以外の分野ではあまり深いアドバイスはできません。

例えば「退職金の運用について教えてほしい」という相談には、投資の基本(長期・積立・分散)をお伝えする程度にとどめています。

一方で「不動産投資を考えている」という相談であれば、区分マンションや一戸建て、1棟ものなど、それぞれの投資スタイルに合わせた具体的なアドバイスができます。

FPによっては「不動産投資より金融資産の運用が良い」とアドバイスする方もいるでしょう。
この違いは、どちらが正解ということではなく、「専門外の分野では無責任なアドバイスができない」という考え方に基づいています。

「このFPは信頼できるから、他のことも聞いてみよう」と思うのは自然なことですが、その分野が本当にそのFPの専門なのかどうか、慎重に見極めることも大切です。

無料相談では有益なアドバイスがもらえないことも

無料相談を提供しているFPの多くは、「保険の見直し」「住宅購入」といった特定の目的に誘導するために相談を受けているケースが多いです。

例えば、
  • 保険代理店が保険契約につなげるためにFP相談を実施する
  • 住宅会社が住宅ローン相談を提供しながら家を買ってもらうことを目的とする
こうしたケースでは、無料相談が「販売につなげるためのもの」になっているため、相談者にとって本当に有益なアドバイスを受けられるかは分かりません。

そのため、「どのFPに相談するか」を慎重に選ぶことが大切です。

まとめ

私のもとに相談に来る方の9割以上は、FP相談が初めての方です。

中にはメールのやりとりだけで疑問が解決し、相談が完了することもあります。

FP相談にはさまざまな形があります。
  • どんな小さな疑問でもOK!
  • FPとの相性を大切に
  • 専門分野を見極めて相談する
  • 無料相談の目的を理解しておく
まずは気軽に相談してみることから始めてみませんか?