行政書士相澤和久事務所
行政書士の業務には、遺産分割協議書の作成や遺産の分配(預貯金の解約等)など、迅速かつ正確な結果を提供すべきものがあります。

依頼者にとっては不慣れな分野であり、法律の理解も浅いことが多いため、行政書士が主導して進める必要がある場面も少なくありません。しかし、この姿勢に慣れてしまうと、性質の異なる業務においても同じように主導権を握りすぎてしまい、結果として依頼者との間にトラブルが生じることもあります。

私のキャリアと業務スタンス

行政書士の業務には、遺産分割協議書の作成や遺産の分配(預貯金の解約等)など、迅速かつ正確な結果を提供すべきものがあります。

依頼者にとっては不慣れな分野であり、法律の理解も浅いことが多いため、行政書士が主導して進める必要がある場面も少なくありません。しかし、この姿勢に慣れてしまうと、性質の異なる業務においても同じように主導権を握りすぎてしまい、結果として依頼者との間にトラブルが生じることもあります。

私のキャリアと業務スタンス

私自身、行政書士としての経験はまだ浅いですが、不動産仲介の営業マンとしてキャリアをスタートし、その後、保険代理店に転職して営業や事務など多岐にわたる業務を経験してきました。

現在は行政書士業務に加え、ファイナンシャルプランナーとして一般の方々のお金に関する相談も受けています。このような相談業務では、「正しい結論を素早く提供する専門家」としての役割ではなく、お客様と共に手を動かし、考えながら納得できる決断へと導くアドバイザーとしてのスタンスを大切にしています。

「専門家=(高い)専門性が武器」は本当か?

「専門家は専門性があるのは当たり前で、その高さを依頼者は判断できない」とよく言われます。そうであれば、専門性の高さだけでなく、他の強みを持つことが重要です。

行政書士をはじめとする士業が、単に正確な結果を提供するだけでなく、お客様と共にプロセスを進める“進行役”としての立場を取ることは、大きな強みになります。このスタイルによって、より深い信頼関係が築け、依頼者の満足度も向上するはずです。

また、お客様自身が状況や選択肢を理解し、自分の意思で最良の決断を下せるよう伴走することで、士業に対する「堅苦しい」イメージを和らげることにもつながります。

相続・遺言業務における「進行役」の重要性

特に相続や遺言の分野では、法律だけでなく、依頼者の価値観や家族間の感情的な要素が重要になります。これこそ、まさに「一緒に作り上げていく進行役」としてのスタンスが求められる分野ではないでしょうか。

専門性に自信が持てないからといって、業務の受注を躊躇したり、独立をためらったりする必要はありません。顧客とのコミュニケーション力を磨くことで、十分に活躍できるのです。

これから開業を考えている方や、開業間もない方にとって、本コラムが少しでも参考になれば幸いです。