
ファイナンシャル・プランニングとは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
※日本FP協会HPより
ファイナンシャル・プランニングのポイントは現状分析です。正確な現状分析ができれば問題は解決したも同然です。しかし、お金に関する現状分析は思っている以上に大変な作業になります。夫婦共働きで財布が別々の方は、定期的な収入は把握し易いのですが、支出は様々で把握は困難ではないでしょうか。また、気づかない(通常、使途不明金として処理される)支出が多いものです。まずは、支出を見える化して、優先順位を付ける・取捨選択をすることをゴールに設定して取り組んでみてはいかがでしょうか。
当事務所には下記のようなご相談が寄せられています。同じようなお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。
特に、初めてすまいを購入しようと考えている方はこちらをご覧ください。
- まとまった資金(退職金、相続で入ったお金など)を運用したい
- 家計見直しをしてほしい(主に、住宅ローン・保険の見直し)
- 加入している保険で請求できるものがあるか、あれば手続きについて教えてほしい
- 子供と2世帯住宅を建てる予定だが、相続を見据えたアドバイスがほしい
- 退職金で住宅を買おうと考えているのだが、どのくらいの金額の物件が買えるのかアドバイスがほしい
- 自分が死んだ後、パートナーの年金額はどのくらいなのか。それで生活していけるのかアドバイスがほしい
- エンディングノートを作成したいので、アドバイスがほしい
- 親の相続について兄弟で話し合いが進まない。相続について基本的なことを教えてほしい
相談テーマ
家計管理
- 貯蓄をするためには家計をどう見直したらいいの?
- 家計管理の方法はどうすれば?
老後
- 老後の生活費はどのくらいかかるの?
- 老後の生活資金をどのように準備したらいいの
資産運用・投資
- 退職金を運用したいがどのようにしたらいいの?
- 投資信託などの金融商品の選び方を知りたい
- NISA、iDeCoの活用方法について知りたい
住宅資金
- いくらの物件なら購入できる?
- 住宅ローンの負担を軽くしたい
保険
- いま加入している保険の内容がわからない
- 保険に入りすぎていない?
介護・医療
- 介護費用はどのくらいかかるの?
- 介護保険ってどんなもの?
当事務所の特徴
安心してご相談いただけるよう、金融商品の販売は一切しておりません。また、金融機関へ顧客の紹介も行っておりません。
また、ご指定の場所での訪問相談の他、オンラインミーティングも実施しております。
行政書士として各種書類(※)の作成支援業務まで一気通貫で専門性の高いサービスを提供しています。
※売買契約書、賃貸借契約書、金銭消費貸借契約書、合意書、示談書、和解書、内容証明郵便、公正証書、遺産分割協議書、遺言書、等
手数料
相談1回(1時間):11,000円(税込)
※相談の後、具体的な業務が発生する場合には別途お見積を作成します。
(具体例)
20年後までのキャッシュフロー表の作成:55,000円(税込)
加入中の保険内容の説明と新しい保険の提案:55,000円(税込)
住宅ローンの見直し試算と借換候補の金融機関の提案:55,000円(税込)
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。必ず翌営業日までにお返事します。